来年度の授業の件

オンライン授業に関しては従来からこれを積極的に推し進めるべきという論調があったし,今年度,図らずもそれが進展して結果オーライみたいな部分もないではない.しかし,実際には非常にまずい事態が生じている.
 
この流れで,来年度の教育は反転授業個別指導が軸になると思う.それが望ましいからというより,必然的にそうならざるを得ない.そう思うのは,次のような状況だからだ.
 
要するに,教室での授業に比べると,「本当に何も分かっていない」ことがある.低年次かつ数式の操作を伴う正確な理解を要求する科目は駄目である(注1).それはもう全然駄目だ.ただし,何故か?はハッキリとは分からない.
 
彼らは画面の前に居て,一体何を考えているんだろう?(注2)
大方はそれなりに真剣なのである.でも音波の伝わらない真空が間に横たわっているような錯覚に陥る.
 
前期終了時点で,ある程度その状況を感じていたのだが,後期が始まって,ある時実施したテストの結果を見て愕然とし,さすがに何とかせねばならないと考えて,個別指導に切り替えたのである.毎回,課題を提出させるのだが,これを完全に正解するまで何度でも添削して再提出させる.そのやり取りを1日の内に何回もできるのがオンライン授業(と言っても授業時間に関わらず,のべつくまなしなのだが)の特長でもある.何十人もいるので本当にしんどいが.
 
学生によっては,被害者意識すら持っただろうが,これには,さすがに効果があった.
大学生は本来もっと自律的であるべきだと思っているので,かなり疑問に思いつつも,もはや背に腹を変えられないという感じだ.今のところ,これ以外に聞く薬はない.
 
もう一つの反転授業の方だが,デジタルコンテンツが蓄積されたので,一から資料を整備するよりは,かなり敷居が低くなった.家でこれらを使って予習してもらえば,授業時間中は,課題演習+個別指導とでき,多少なりともブラック状態を緩和できるだろう・・・と期待している,というか一縷の望みをつないでいる.
 
 
注1:
科目の性質や,成績評価方法の違いにより,教員の危機感は人それぞれだ.概して言えば,知識を問う科目や文系的な科目ではあまり深刻ではない気がする.
 
注2:
学生を一つの塊で見るべきでないというのが,教育界の末席にいる私なりの理解だ.
集団としての学生は,「無能でひ弱な羊」に見える.衰退国家日本の象徴にしか思えない.しかし,特定の一人か二人でも親しくなると,それなりに芯を持っていて感心したりするものである.残念ながら今年度はそういう機会が少なかった.