PCR検査の不思議

日本ではPCR検査数を絞りすぎているとは思う.症状から見て新型コロナの感染が疑われるのに,なかなか検査を受けさせてもらえないという状況は良くない.しかし,検査数の増やしすぎはもっとまずいと思う.

検査数を増やすことに懐疑的な人の理屈は,政権寄りの詭弁に聞こえがちなものだが,そういう偏見を一度棚上げして考えてみよう.

 

神奈川県医師会
https://kanagawa-med.or.jp/corona_news/pcr%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AE%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%81%A8%E9%99%90%E7%95%8C/

ここに書かれてあることの繰り返しになるが,私が特に注意しないといけないと思うのは「偽陽性」の方だ.偽陽性とは,本当は感染していないのに陽性と判定されることだが,このサイトでは1%くらいの割合で発生するとしている.

 

これはえらいことだ.現在,如何に多くの人がコロナウィルスに感染しているとは言え,圧倒的多数は未感染なのである.東京の例でざっくり言えば,1000万人のうち,確認されている累積感染者数は5000人だから,0.05%.実際の感染者数はこれの10倍と見込んでも0.5%である.

 

10000人に対してランダムに検査しまくるとしよう.この中の真の感染者数(人間には知りようがない.神様の視点で)を50人とする.

 

陽性と判定される人の数=真に陽性で陽性と判定される(①)+本当は陰性なのに陽性と判定される(②)

 

だ.①は上記のサイトによれば50人の70%で35人,②は9950×1%=99.5人であり,合わせて134.5人が陽性と出る.偽陽性の方がはるかに多い.

 

そして,偽陽性と判定されれば,他の感染者と一緒に隔離されて,本当に感染してしまう.実際にはもう一回検査するなど,もっと慎重に判断するのだろうが,ともかく,PCR検査をしまくって何が分かるかというと『PCR検査の偽陽性率』が判るに過ぎない.

 

母集団の大きさに対する真の感染者数の割合が,偽陽性の割合よりも十分に高い場合はこのようなことは問題にならないが,コロナウィルス拡散初期~現在のところ,圧倒的多数は未感染なのだ.

 

この事実を知りながら韓国やヨーロッパ諸国はなぜ検査を多量にしたのだろうか?結果として,真の感染者数を増やしてしまった(具体的には,人口に対する感染者の割合を,PCR偽陽性率程度にまで高めてしまった)のではないだろうか?

 

日本がPCR検査数を抑制していた理由は以上のようにわかりやすいが,他国において極端にたくさん実施してきた理由の方はむしろよくわからない.

査定

査定の時期である.2018年度は特に仕事が多くて駆けずり回っていたのに,そして,同僚からは,頑張ってるねってな具合にみられていたはずなのに,2017年度の査定とほとんど変わっていない.

なにこれ?

これだから「上」のお気に入りに有利な評価基準になってるんじゃないか,という疑念が蔓延するのだ.

自己評価は大抵過大なので,成果主義はわかりやすく適正に導入しないとほとんどの社員に不満ばかりを残す.人件費の圧縮だけは経営層の期待通りなんだろうけど,忠誠心は限りなくゼロ.ただただ職業的な義務感だけ.

入学試験廃止!

無理やり記述式を導入してまで共通テストをする意味はあるんだろうか?

という疑問がそもそもある.共通一次試験導入時は受験競争の緩和という目的があったようだが,大学数が増えた昨今では形骸化している.

文科省は,行く行くは,各大学独自の入学試験をやめさせようとしているのではないか,という疑念が沸いてくる.つまり序列化を促進して,下位大学をつぶそうという意図があるのではないか?

入試の方法が多様化している現状を考えると,これは少し妄想が過ぎるだろう.

ただ,昨今の産業界は,ますます,少数の超優秀な人間以外は従順で実直で,それでいてかゆいところに手が届くような気働きはできる,という人材のみを求める方向に動いているように見える.後者は非正規労働者ということになる.だから,「馬鹿は大学なぞ行かずに高卒で働け.そうすれば労働人口の減少も少しは緩和されるだろう」という考え方は潜在的にある.

外国人を大勢入れるのも,現実には目の前の仕事を回すための単純労働者が欲しいからだ.「日本の若者にはそんな根性がないから期待しない」と言いつつも,では,全員をイノベーティブな人材に育てるかというと,それは無理そうだという堂々巡りの本音の結論として,日本人の低学歴化を推進するという方向に動いているとは言えないか.

 

この辺で止めておこう.

iBookその後

たいして価値のないこのブログの中でもとりわけ価値のないことを書きます.売ろうとしていたiBook G4はしばらく寝かせておくことにしました.白いiBook G3の方が若干高い値がついていたからです.10年くらいしたらもう少しましな価格になっている,と期待しよう.

共通テスト

いつまで経ってもはっきりしたことがわからんなあ,と思っていたら,まさかこれほどいい加減だったとは.

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191114/k10012177511000.html

 

英語試験の安易さもさることながら,記述式を導入すれば生徒の学力が正しく測れるという考え方がいかにもしょうもない.

財界の偉いさんは大抵教育に一家言をっているものだが,たぶん

 

マークシート=暗記物=悪

 

という短絡的な考えをしてあちこちで提言し,それに迎合するように文科省が慌てて制度変更しようとしたのだろう.勝手な推測だけど.

 

上の2つの等式,ひとつづつ点検しないといけない.大学入試センター試験の試験監督を何回もやり,問題を見てきた者なら,マークシートでもしっかり基礎学力がないと解けないように良く練られた良問が出されていることを知っている.単に暗記すれば解けるというものでもないし,さらに,初学者がこれから学問を身に着けようとするとき,暗記の要素が多少入っていても不健全ではない.

 

センター試験で基礎学力を見て,各大学が独自で記述式問題を出して応用力を見ればいいだけのことで,これはこれまでもやってきたことだ.文科省の軽薄な点数稼ぎに付き合わされる受験生はまったく気の毒だ.

懐かしのiBook

2005年にiBook G4を買い,しばらく使っていたことがある.その後,訳あって使わなくなり,実家の押し入れにしまいこんでいたのを先ごろ取り出してきた.あわよくば少しでも金にならんかなという気持ちなのだが,売る前に一応どんなデータが入っていたかチェックして,取り出しておきたかった.しかし,パスワードが思い出せない,記録もない,どうしようもない.

仕方がないのでデータの取り出しは諦めることにした.だが,初期化して売っぱらおうにも,OSの入ったCR-ROMをなくしてしまっていた.

OS X10.3か10.4くらいを改めて買い初期化しようかと思ったが,OS X 10.4はアマゾンで9200円の値が付いている.iBook G4の相場は9000円にはなりそうにない.

PBLが始まった

今年の後期も複数学科合同のPBLが始まった。PBLというのは「Project based learning」あるいは「Problem based learning」の略で、学生をチームに分け、自分たちで考えて課題を達成させるというスタイルの授業方法のことだ。正確な定義は知らんけど、実感としてはそんな感じだ。工学系だと何か機能のある物を作らせることが多い。割と私立大学で盛んな気がする。国公立の先生に話してみてもなんとなくピンときていない顔をされる。

ともかく、多くの学生が関わっていて、十数回に渡るこのコースをマネジメントしなければならないのだ。意味のあることだと思っているし、それなりに楽しんでもいる。しかし。これのディレクターは2年めだけど、相変わらず時間と頭を持ってかれる。

残された現役時間は長くない。こんなことしていていいのか?!