オンライン授業とその愚痴


 今年はコロナ禍のため,学生たちは前期キャンパスに来れなかった.その後,一時,コロナ禍より前の授業形態になったものの,第3波のために再び,学生が在宅で受講する所謂リモート授業になった.

 リモート授業のやり方はいくつかあり,課題を与えておき自習させるというものもあれば,ZoomやTeamsを使ったオンライン授業もある.私の科目は後者だ.オンライン授業の悲喜こもごもがあるが,とりあえず二つ報告,というか愚痴を書かせていただきたい.

(1)オンライン授業だと学生は,驚くほど教員の話を聞いていない.

クラスには普通数十人いるので,全員が顔を配信するとアプリがまともに動かなくなる.だから,通常,学生側のカメラはオフにしてもらう.学生としても,わざわざ他人に姿を見られたくないので願ったり叶ったりというわけである.ログインだけして寝ているということもあり得る.なぜ,わかるかというと,早めに授業が終わり,多くはログアウトしても,幾人かはいつまでも残っているから.

 そうは言っても,確信犯的に空出席する人は少数派で,多くはPCの前で受講してはいる.ただ,なぜだかわからないが,対面授業の場合よりも圧倒的に,右から左に抜けていることが多い.理解度云々ではなく,単純にスルーしているようなのだ.これは,簡単な連絡事項が中々周知されないことからわかる.対面授業において,受講者の反応を見て話し方を変る効果は,自分が思う以上に大きいのかもしれない.

 それにしても,授業料を払っているのだし,もう少し意識を授業に向けてもいいんじゃないか?前期の間,大学に来れなかったことは気の毒だと思う.同士が集まる場を提供するというのも大学の機能であって,その部分が欠けたのだから,授業料返せというクレームが来てもおかしくはないが,差し当たり,そういう流れになっていないので,ほっとしてはいる.しかし,残された大学の機能であるところの,授業コンテンツを積極的に消化しようとしないのでは,こちらの申しわけなさも減殺されるというものだ.(注)

 

(2)オンライン授業を始めた当初は,データ通信量が少しでも減ることを期待して,自分のPCのカメラをオフにしていた.つまり,資料の画像と声だけを配信していたのだ.だが,以上のように,話が通じていないことが分かり,せめてもの対策として,こちらの顔を見せることにした.その方が,「人から話されている感じ」がして良く聞くようになるよ,というある先生のアドバイスに従ったのだが,まあ,効果があったとは思えない.

 ところで,授業は,通信状態の悪い学生に配慮して,録画したものを後で公開することになっている.だから,授業動画を編集する.自分の顔が資料の横に延々と表示されるのを見るのは,いい気持がしない.と言うか,それほど長時間にわたって自分の表情を眺めるという経験は人生初である.その結果,自分の目つきが結構悪いことに気づいてしまった.最近,老眼が始まったので,目を凝らす癖が付いたからだろう,と思っていたのだが,そのことを妻に話すと「性格が悪いからじゃない?」と言う.冗談だと思って笑っていたのだが,その言葉は,後からじわじわと効いてきた.

 確かに,目の問題だけなら,しょぼしょぼと目を瞬かせるとか,目を剥くとか,色々ありそうだが,私の場合,ふとした瞬間に嫌な表情が差し込んでくるという感じがするのだ.自己イメージは「お人好し」なのだが,知らぬ間に捻くれてしまったのか,それとも,授業で何度も同じ話をせねばならないことに嫌気がさしているのか・・・両方だろう.


注:

 授業が詰まらんからだという批判もあるだろう.そんな時「詰まる」授業の代表として,マイケル・サンデル教授の白熱教室なんかが想定されているわけだが,彼の授業はある意味,おいしいとこ取りなのである.無論,討論会を盛り上げるにはそれなりのスキルと卓越した見識が必要だろうが,基礎知識を叩き込むタイプの科目では,あんな授業にはならない.

 「知識の詰め込み」は不要にはならない.私が今ぼやいている件の科目は,エンジニアになるための基礎を作るためのもので,文章を書くために漢字の書き方を練習するに匹敵する.要するに地味な作業でつらい場合もあるが,それが不要になるのは,人類がAIに食わせてもらうだけの存在になったときだろう.